WindowsからiOSにWifi/USBでMIDI接続する(ネットワークMIDI)
Sound Canvas for iOSで懐かしいMIDI音楽を聞いていると、久々にMIDIの打ち込みをやりたくなってしまいました。
ハード音源の購入も頭をよぎりましたが、せっかくSound Canvas for iOSを使える環境があるんだし、まずはそれを使えば良いか…というわけで、WindowsからiOSへネットワークMIDIで接続する方法を紹介します。
iOSアプリ側がネットワークMIDIに対応していればSound Canvasに限らず有効な方法で、iRigなどのMIDI接続のためのハードは不要です。(ちなみにSound CanvasはiOS14に非対応で、すでに配信を停止しています…)
ここで説明すること
以下のような接続でMIDIを再生できるようにします。
WindowsのDTMソフト・プレーヤー -Wifi/USB経由→ iPhone・iPadのMIDI対応アプリ → iPhone本体スピーカー/iPhoneに接続したBluetoothスピーカーなど
対象読者
下記のいずれかに当てはまる人
- PCのDTMソフトからiOSアプリのMIDIを操作したい
- iOSの音源で聞きたいが、MIDIファイルが大量にあるのでPCのプレーヤーから再生したい
- 懐かしいMIDIを聞くと思わず感動してしまう
では早速説明に行ってみましょう。
接続手順
今回の説明で使用するもの
iOS
- Sound Canvas for iOS(iOS14非対応) … 説明で使うだけで、他のネットワークMIDI対応アプリでも大丈夫
Windows
- iTunes(bonjour)
- rtpMIDI
Windows側ソフトのインストール
bonjourを使うため、iTunesをインストールしておく。
rtpMIDIというMIDIドライバをインストールする。
rtpMIDIのページで、説明文の右上に緑色で「download rtpMIDI」と書かれているところからダウンロードし、セットアップを実行すればOK。
WindowsとiOSをMIDI接続
iOS側でSound Canvasの「Core MIDI Setup」を以下のように設定する。
- 「Virtual MIDI BACK GROUND」をONにする (Sound CanvasのアプリがバックグラウンドになってもMIDIを受け付けられる)
- 「MIDI Input Port」を「ネットワーク」にする

※他のアプリでも、MIDI入出力の設定で似たような項目があると思います
iOSとWindowsを以下のどちらかの方法で同じネットワークに接続する。
- (Wifi接続の場合)WindowsとiPhone・iPadを同じWifiネットワークに接続する。
- (USB接続の場合)iOSの設定で「インターネット共有」をオンにしてUSBケーブルで接続する。(コンピュータを信頼する)
WindowsでrtpMIDIを起動し、以下の手順でiOSのMIDIに接続する。
- 「My Sessions」エリアの「+」ボタンをクリックしてWindows側のポートを追加する。
- 「Session」エリアの「Local name」がDTMソフトでMIDIデバイスの名前になるので、分かりやすい名前をつけておく。
- 「Session」エリアの「Enabled」をONにして、MIDIデバイスとして使用可能にする。
- iOS端末とWindowsが同じネットワークに接続されていて、iOSアプリ側が動作していれば、「Directory」エリアにiOS端末が表示されるので、それを選択して「Connect」をクリックする。(Participantsに追加される)

以上で、MIDI接続ができている。
DTMソフトやMIDIプレイヤーのMIDIデバイス接続先に、手順3で設定した名前のものを指定すればiOS側で再生される。
iOS側のアプリを終了した場合など、切断された場合は、rtpMIDI上でiOS端末に再接続する。
iOSとの接続を終わる場合は「Disconnect」をクリックする
さいごに
これまではパソコンでMIDIを再生するときはMidRadioPlayer付属のYAMAHA音源で聴いていましたが、SC-88などのRoland音源で作ったものは、やはりSoundCanvasで聴いた方がしっくりきますね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません